2020-01-01から1年間の記事一覧
ゆう@天音理心流です。 シェルボイシングは安定のサウンドが特徴。 今日ご紹介するボイシングは、 左手シェルボイシング。 という型です。 一番低い音がコードのベースになってるので、 ベーシストがいないソロピアノに向いたフォーム、と言えるでしょう。 …
コンセプトとしては、 なるべくノートパソコン1台だけでお手軽にパソコンを使った音楽制作 投資しても5000円以下 ということで書いていきます。 DTMというと、オーディオインターフェースなどの機材を買いそろえて、とか、 プラグインシンセがどうとか…
こんにちは。 タイトルそのまんまです。 現在1768ダイヤです。ランクはE 1のまま。 配信は、週に4日くらいで、1時間から1時間半くらいやっています。 もう1度、モチベーションを維持するために、いろいろブログに書きたいと思うので、 ライブ配信に興味…
最近、トランプ大統領が新型コロナウィルスに感染してたという、ちょっとした?ニュースがありました。 トランプ大統領と言えば、ツイッター大統領です。 ふと、そういえば自分もツイッターのライトユーザーだったよね、と気がついて、ピアノとツイッター、…
ゆう@テ天音理心流です。 今日は書評です。 独学で英雄ポロネーズをマスターした、広瀬宜道さんという方の本を読みました。 広瀬さんは、高校2年の時、体育の時間に 体育館にあったピアノで友人の弾く「エリーゼのために」を聞いて、 ピアノに目覚めちゃっ…
今回は、いわゆる「ピアノ教室」について思うところをいろいろ書いていきます。 あなたは「教室」タイプか「道場」タイプか? いきなり脱線しますが、将棋の場合、「教室」というものの他に 「道場」というものもあります。(2つを兼ねているケースもあるで…
ポコチャを試している、という話題を2週間続けてみたわけですが、意外と興味を持っていただけているようなので、今回もポコチャの話を書こうと思います。 1)Pocochaって何? そこからか…とも思いますが、急にこのブログを読んでしまっているあなたのために説…
驚いたことに、ポコチャpococha 、誰も見に来ません。 ここまで人が来ないとは…。 先週の土曜日から配信を始めて週に4日配信したのですが、 まさかここまでとは…。 モチベを維持するために配信のメリットを述べます。 1.ピアノが上手くなる。 上達の秘訣な反…
土曜日は、実はけっこう忙しい。今も何気に仕事場にいます。しかし、このブログの定期更新日はなぜか土曜日です。で、次の組が14時スタートなんですが、今、これを書いている時刻は12時半だったりします。そう。拘束時間は長いけど、仕事少なかったりし…
8月に日付が変わるくらいのタイミングで、 日本では新型コロナウィルスの感染者数がまたガンガン増えてきましたね。 7月30日が1148人、7月31日が1323人… 連日の1000人越えですね。 ネットを含めて、いわゆる世論は A コロナはしょぼいウ…
このブログでピアノにも音楽にも関係ない発信をすることは、 はばかられるのですが… それなりにネタになることなので、記事にしました。 タイ人の嫁さんとハーフの娘さんが、 お寺で瞑想の修行(のマネごと笑)をすると言い出しました。 タイは敬虔な仏教国と…
こんにちは。 時間がない?いやいや。それは言い訳だから。 ということで、今週もブログを書いていきます。 ざっくり言いますと 当ブログ押しの無料DAW、Cakewalk By BandLabにプラグインを導入する手順を説明した記事 ということになりますね。 ファミシン…
ゆう@天音理心流です。 2020年も後半戦ですね。 私の住んでいるタイでも、学校が再開して、以前のような活気が戻って来ました。 それで、娘の通学の関係でコンドミニアムに移り住んでいるのですが、 ここにはピアノなんてない。 感想としては、コンドミニア…
3つの伴奏スタイルの動画を Youtubeで探しましたので、 いっしょに楽しんでいただけたらと思います。 1.ブギウギスタイル まずは このスタイル。 私は「A列車で行こう(Take the A Train)」を弾くときに ブギウギスタイルを使っています。 左手はCコード…
今回は、わたしが使っているソフト、BIAB(バンドインアボックス)をからめて 思うところを語っていきたいと思います。 「やること」を決める=「やらないこと」を決める説。 世界中で「自宅に引きこもること」が推奨されて、 この期間中に、何をするべきか…
最近よく聞いている音楽、スムーズジャズのトラックを いくつか紹介したいと思います。 Gregg Karukas "Stevie Wonderful" チックコリアの「Spain」を吹くスティービー。 スライドレバーがあるクロマチックハーモニカ、という楽器のようですね。 見たことな…
今回の話は、自分で言うのもなんですが、けっこう深いい話です。 そもそも、Youtube用におもしろい動画を撮ろうと思って、 「スリーコード」だけ覚えれば、 けっこう弾けちゃう曲もあるよ という動画を撮ろうと思ったのです。 動画が完成したら↓にリンク貼り…
ピアノなどを一人で練習するのって、 まあ続かないです。 スケール弾いて、アルペジオ弾いて、 今やってる曲を弾いて、、、 もう途中でユーチューブ見てますから。 擬似的でもいいので、他人の視線がないと がんばるぞ、という気持ちにならないんですよね。 …
ゆう@天音理心流です。 動画投稿について、私は結論として持ってしまっているのですけど、 毎日やっていることを、魅力的に見えるようにコンテンツ化する これしかないです。 これを読んでいる人の中には、毎日ピアノ弾いてる人がいるはずです。 それ、孤独…
基本、MuseScoreだけでいいや、と最近思う。 わたしはファミレス的な独立した店舗より、 ショッピングモールの中にあるようなお店で外食するのを好むのですが、 それはなぜかというと、 「ご飯を食べた後、食材を買って帰ろう」とワンストップで食事と買い物…
こんにちは。 耳コピをするようになって便利だな、と思うのは、 ややこしい楽譜をあまり見なくなったことでしょうか。 今は修行中の身ですので、音感がまだ十分に育っていません。 それで、 音が大きく跳ぶ場所などがよく分からないので、 楽譜見てますけど……
2020年になりました。 あけましておめでとうございます。 今年もゆるりとブログをつづっていこうと思います。 これから、しばらくは「耳コピー」について自分がやっていることをつづっていこうと思います。※カテゴリー「耳コピー」を作りました。 うるおいが…