ピアノのネタがなくなったから、ではないのですけど、
今日は動画作成。
とくに「Youtubeでよく見かける、カメラに向かってひたすら語る」というスタイル。
これを「トーク動画」とここでは呼ぶことにいたしますけど、
この「トーク動画」について思うところを書いてみました。
トーク動画の特徴、利用のしかた
「トーク動画」のメリット。
自分に向かって語りかけてくれている気がするので、ついつい聞いてしまうこと。
レクチャー、とか、思いのたけをぶちまける、みたいな内容に向いています。
人気のYOUTUBEチャンネルを見ても、この「トーク動画」スタイルは多いと感じます。とにかくカメラの前でしゃべればいいですので、簡単なのもメリットです。
PCゲーム実況、演奏動画などは、PCの画面を映さなきゃ、だったり、楽器も映すからアングルが違うし、だったりで、ちょっと必要なノウハウが変わってくるのですよね。
トーク動画のデメリット。
複雑な内容を話そうとすると、図や文字のサポートが必要になってきます。
すると、ホワイトボードに何か書いて話す、とか、あとで動画編集ソフトでキャプションを文字入れする、とか、ひと手間かかります。
特にホワイトボードは
ホワイトボードを壁にかけるには?
ホワイトボードに光が反射するので見にくいので照明は?
とか、いろいろノウハウが必要になってきます。
しかし、ホワイトボードという物体は、いかにも「何か教えています」的な絵柄になるので、コンサルとか講師とかのお仕事の人にはピッタリでしょう。
ただ、脚付きの会社の会議とかに使うようなのは家に置くときびしいですよね?
そこを考慮して、一流メーカー、コクヨさんからの一品はこれです。
値段的にもこなれています。
ピアノ動画に応用しようと思うと、「トーク動画」「演奏動画」を別に撮って、あとでつなげるといい感じのレクチャー動画ができるのでは?と考えます。
そのうちわたくしも挑戦したいジャンルではあります。
「初心者向け ピアノ講座~!」的なもの、
意外と見たい人も多いんじゃないかなあ。
トーク動画の作成方法
わたくしはズバリ、ノートPCではなく、iPad(などのタブレット) をおすすめします。
理由は簡単。
ノートPCのWEBカメラ、内蔵マイクともに、品質がイマイチだからです。少なくとも、わたくしが所有しているF〇JITSUさんのノートPCのWEBカメラと内蔵マイクでは、ちゃんとしたトーク動画が撮れませんでした。
もちろん、PC用にオーディオインターフェースとダイナミックマイクを買うというチョイスもあります。
おそらくは2万円はするでしょう。
さらに画質にもこだわるなら、HD対応のWEBカメラを買うことも必要になってきます。まあ、3000円くらいでしょうか。
これらを買ってもいいですし、わたくしは現にオーディオインターフェース、ダイナミックマイク、HD対応WEBカメラを持っていますが、しかし、トーク動画を撮るだけだったら、iPad推しです。
たとえば、お洒落なカフェ、ホテルのラウンジなどでトーク動画を撮りたいとしましょう。ノートPCやらダイナミックマイクを抱えてオタク丸出しでそういう場所に出入りするのはキツくないですか?
その点でも、iPadくらいだと大丈夫です。
iPadで使うべき周辺機器2つ
できれば下のようなマイクを使うといいです。心なしか、声がはっきりきれいに撮れるようです。まあ、あればいいというだけで、わたくしは実はあまり使っていません。
iPadは本体のマイクでも、音がきれいに録音できますので。
ナカバヤシのIPMC-01ALです。
トーク動画は声が命です。
はっきり言って、美人YOUTUBERとかでないかぎり、顔なんてどうでもいい、は言い過ぎにせよ、音声が残念だとまず、見ていてストレスになります。
上記のナカバヤシというメーカーのコンデンサマイク。iPhone、iPadで使えます。
まず、そんなに値段が高くないのがいいです。
Androidスマホは、対応未確認です。(たぶん大丈夫だとは思うけど)
それと、4極端子ですので、ノートPCには使えないのでご注意ください。
4極→ステレオミニの変換プラグをかませば使えるとは思うのですが、未確認です。
次。これは外せないという機材があります。
わかります?
わかるぅ?
三脚とiPadの固定ホルダーですね!
iPadで「トーク動画」を撮ってみました。
サクッとトーク動画を撮ってみました。
「タイで仮想通貨をはじめてみた」というトーク動画です。
いかがでしょうか?
iPadのみで録画して、PCに取り込みVideopadでテロップ入れをしました。
↓ ☆彡記事を書いている人はこんな人です。彡☆
↓ ☆彡読者登録もよろしくね。彡☆
次の更新は、3月3日(土)の予定です。