ピアノが好きすぎるブログ

イチのつく日に更新しています。

【動画あり】アッパーストラクチャーボイシングを説明してみる。

こんにちは。12月、ついにコロナで今年も終わります。

2年続くとさすがに飽きてきました…。

今月、出陣する日数はたぶん4日だけ(;^ω^)

12月9日加筆

ほぼ出陣しなくてよくなりそうです。

(関係者にコロナが出たため( ゚Д゚) オソロシ

 

年末はタイ嫁一家の小旅行に参戦しなければならないので、

それを用事としてカウントしても、外出が求められるのは5日→2日だけかな?

 

ただ、あまりにも家に引きこもるのはよくないので、適度に、買い物とか、友だちに会うとかのイベントを入れていきたいな、と思っています。

 

アッパーストラクチャーボイシングについて

アッパーストラクチャーボイシング、、、

 

数あるジャズピアノのテクニックの中で、

(チートレベルで便利だ。もはやネ申だ)

と感じていますが…ユーチューブの動画にしてみました。

 

YouTube「ゆるいピアノ教室」の動画はこちらになります。

 

今回の記事では、動画の補足説明のような記事を書きたいと思います。

 

ちなみに、次の「弾いてみた動画」として予定されている

「MISTY」という曲で、

「アッパーストラクチャーボイシング」を使う弾き方で弾いてみる予定なので、

そちらの動画が完成したら、この記事にリンクを貼ります。

 

12月9日加筆

MISTYの弾いてみた動画をアップロードしました。

 

 

では、ざっくりと説明してみる

コードを弾くときに、右手(RH と表記)左手(LH と表記)でちがうコードを弾く。その2つが混ざり合うことで「むずかしいコード」を弾く。

 

それがアッパーストラクチャーボイシングです。

わたしが使っているのは次の2つです。

 

① LHをベース1音だけ / RHでコード

 

②  LH...Rootと7thの2音 / RHでコード

 

①の方法は、弾き語りのバッキングの時によく使っています。

 

②の方法は、主にジャズの曲を弾くとき、

ドミナント7thコードをジャズっぽく弾きたいとき、

「テンション入りコード」を作るのに使っています。

(当記事では詳細を省きます。けっこう理論的に難しい話なので)

 

なぜアッパーストラクチャーボイシングを使うのか?

 

それは、

初心者が最初に覚える「ドミソ」のようなトライアドコードを使って

上級者が使うようなコードが弾けるから、

です。 

 

たとえばコード初心者が 

Dm7b5コードを弾こうとしたとします。

Dm7b5 = Fm / D とさえわかれば、

LH...D RH...C F Ab(Fmコード)

と弾けばオーケー。

 

つまり、コード初心者が最初に学ぶ

かんたんなトライアドコードの知識だけで、

セブンスコードを弾けるのです!

 

わたしはチート技を本やネットで学んで、いろいろ知っているので、

コードはC=ドミソ、のような基本だけマスターすれば、

ぶっちゃけ難しいことを知らなくても、特に困らないよね!

と能天気に思っているのです、、、

 

小むずかしいジャズの理論書は、たしかに素晴らしいです。

知的好奇心を満たしてくれるし、音楽の数理的美しさに感動します。

 

しかし、そのごたいそうな理論を、実際に自分が使うときには

「実践の技」が必要なこともたしかです。

 

「アッパーストラクチャーボイシング」は

演奏のための「実践の技」と言ってよいでしょう。

 

実際、歴史的には、ピアノと相性がよく、

ジャズピアニストたちによって

開発されたテクニックのようです。

 

ジャズピアノ教則本マニアだったわたしが選ぶ、

最高の教材がこの本なのですが

 

 

この本「SMOOTH JAZZ PIANO」は、2つ素晴らしい点があります。

①アッパーストラクチャーボイシングをクリアに説明していること。

②16分音符(イーブン、スイング)のような、現代的なリズムが習得できる練習曲があること。

です。(②はけっこう大変で、わたしはまだ恩恵に浴していませんが)

おそらく、クラシックピアノ、昔のジャズピアノ、一般的なポップソング、を扱っていると、出会わないリズムがある(わたしがまさにこのケースだ)ので、この書籍は貴重です。

 

方程式があるんです

① LHをベース1音だけ / RHでコードパターン

 

メジャーセブンスコードの作り方

LH ベース 

RH スケールの3番目の音をルートに持つマイナートライアド

Ex

 LH Eb / RH Gmコード    = Ebmaj7

(Ebメジャースケールの3番目の音はGです)
 LH Ab / RH Cmコード       = Abmaj7

(Abメジャースケールの3番目の音はCです)

 

マイナーセブンスコードの作り方

LH ベース

RH スケールの3番目をルートに持つメジャートライアド

Ex 

LH G# RH Bコード = G#min7

(G#マイナースケールの3番目の音はBです)

 

LH  A.  RH. Cコード = Amin7

(Aマイナースケールの3番目の音はCです)

 

気をつけるべきは、スケールの3番目の音が

マイナースケールだと「短3度

(ドレミbファゾ)

メジャースケールだと「長3度

(ドレファソ)

 

 

なので、それを瞬時にわからないと、

まず使い物になりません。

 

それに、

 

Dマイナーコードは「レファラ」とか、

Eメジャーコードは「ミソ#シ」のような、

トライアドコードが、

脊髄反射レベルで身についていないとだめです。

(Inversion;展開形 

ドミソ、ミソド、ソドミと音の順番を並び替える

も必要)

 

それには、

24全調の「メジャー/マイナースケール」と

トライアドコードの「アルペジオ」が

100%、寝ながらでも弾けるというレベル

 

に達していることが望ましいです。

(お互い、がんばりましょう笑)

 

そのための神教本が

 

 

これですからね!(当ブログで推しています)

 

「リトルピシュナ」の No35からNo40 までです。

 

リトルピシュナしか勝たん!

って感じです。

 

ハッキリ言って、ここで書いた話は、

価値がある人にとっては、メチャクチャ価値がある話のはずです。

 

実際、自分もまだまだですし、

「出来る」ようになるには、

地道なトレーニングが必要なのだが…。

 

では、

今日も最後までお読みいただきましてありがとうございます。

 

次回の更新は12月10日(土)になります。

 

スポンサードリンク