ピアノが好きすぎるブログ

イチのつく日に更新しています。

2022年のブログの方向性を決めました。

こんにちは。

クリスマス、年末を控えた昨今、いかがお過ごしでしょうか?

師走。

教師が走るくらいに忙しい。

教師って、現代ではそれほど暇な職業とは思えませんが、

昔は暇だったのでしょうか(笑)?

 

今日は、来たるべき2022年に向けて、

このブログの情報発信をどうしてゆくか、

ユーチューブやその他の活動と、どう連携してゆくのか、

などを考えたいと思います。

ブログ

https://www.pianosukisugi.com/

ユーチューブ

https://www.youtube.com/channel/UCdM1R_D9vLCtwGrwh8uuZFQ

 

前提として、エネルギーが必要だという話


このブログを継続して読んでくださっている奇特な方はご存知かと思いますが、

 

わたくし・拓也さんは、

タイ嫁、ハーフの娘(来年高3)とタイで生活しております。

 


そんでもって、オミクロン株、とかがまた拡大しているとかで、

タイと日本の行き来は、入国条件がかなり厳しい、という状況です。

帰国するのも一苦労です。

状況が変わればタイに再入国できなくなるリスクもあります。

 


私には高齢の両親が日本にいることもあり、

日本に帰らないといけないかな…

 


と思うわけですが、

 

来年(2022年)は帰国のタイミングだろうか?と

ざんざん考えました。

 

娘が大学進学を控えた難しい年。

タイ嫁も会社の仕事が大変そう。

 

2022年は彼女たちのサポートをするべきだな…。

そう決意しました。

 


このブログの読者に伝えたいのですが、

 

 

仕事を優先したら、家庭が犠牲になる。

家庭を優先したら、仕事が犠牲になる。

 

これはもう、しょうがないことです。

 

私は一貫して、

 

家族との関係

ピアノ(広義には人間として成長する)

 

を優先して生きて来ました。

 


人間として成長する、とか笑える〜。

 


そう思われたかも知れないけど、

こんなブログを読んでいるあなたも、

意外と同じようなことを考えているのではないでしょうか。

 


わたしがお伝えしたいのは、

 


そういうことを望むのであれば、

 

(1)経済的な余裕。

(2)身体の健康。

(3)温かい人間関係。

(4)円満な人格。

 

この辺りが整わないと難しいってことです。

理由は、

仕事、病気、他人、ストレスとの戦いで消耗してしまい、

人間としての成長に、エネルギーを回せないから

 

です。

 


わたしは、「シタール」という民俗楽器の先生を知っているのですが、

 

その方は

 


「みんな、普通に仕事をして、家に帰ってから練習してるんだよね。

偉いよな〜。俺には出来ないわ」

 


と言ってましたね…。

 


(はあ?当たり前じゃん!)

 


と思いましたが…。

 


今はその言葉がよく理解出来ますね。

 


ピアノをがんばりたいとか思ってるそこのあなた。

 


環境を整えましょう。

 


仕事を負荷の軽いものに変える。

家族との関係を改善する。

 


ブラック労働で疲弊したり、

子どもがグレたりしていては、

ピアノどころじゃありません。

 


身の回りの環境を整えることを考えましょう。

それが先です。

 

そんなお話でした。

 

自分の経歴を棚卸してみる。

 


わたしがピアノで情報発信をしようと思った時、

どういう立ち位置がいちばん適切か?と考えました。

(今さらですが)

 

(1)
ピアノを自己流で始めたのは16歳くらいで、いわゆるレイトスターターであること。

 

楽器は正確にはピアノではなく、

安いカシオトーンでした。

 

親がリサイクル屋かゴミ捨て場で見つけた

謎のエレクトーンがそれに加わりました。

 

そうした楽器で、毎日遊んでいました。

わたしは一人っ子で、一人遊びなら得意でした。

 

電子楽器はドラムの音も出るし、

音色も変えられるので、

 

楽しいオモチャだなあ、という感覚。

 

だから、私はプレステだのスーファミだので

遊んだことがあまりないんですね。

 

(2)
楽譜の読み方とか、そういうアカデミックなことは、よく分からない。

 

音楽はもともと好きだったので

(それ故にピアノに興味を持ったのですが)

知っている曲を、記憶を頼りに適当に弾いていました。

なぜか一度聞いた曲は、探り弾きでそれっぽく弾けるのは不思議でした。

 


(3)

フォークギターを通してコードを覚えた。

 

18歳くらいからはフォークギターに興味を持ちました。

 

それで、ギターでコードを弾きながら

フォークソングを歌うということを始めたのですが…

(さだまさしや尾崎豊の影響が大きかった)


ここでコードというものに出会ったのがよかったように思います。

コードを覚えれば、自分の歌とアンサンブルが手軽に出来るのは

すごいと思いました。


フォークギターは、最初のうちは楽しかったです。

しかし、

 

なんか音楽的に単純すぎて、

もう少し難しい音楽を演奏したい、

と思うようになったのです。

 

(4)

ジャズピアノに興味が移る。


こんないい加減な音楽歴を持った人間なので、

クラシックピアノが弾けないのですね。

(あまり興味も湧かなかった)

 


だから、クラシック音楽に向かうことはなく、

興味はジャズピアノに移っていきました。

 

音楽理論書を読んだり、

先生について習ったりしました。


演奏技術の無さをなんとかしたくて、

ブルクミュラーとか、リトルピシュナなどの

クラシックピアノ教材も学ぶようになりました。

 

以上を踏まえての方向性

こうして音楽にどっぷり浸かっている人生だったのですが、

 

これをやっとけば、ピアノって弾けるんじゃないか、という

メソッドのようなもの

 

が出来上がってきたのです。

 


ピアノをちゃんと学んだ人から見ると、

異端のオリジナルメソッドです。

 


概要だけ言うと、

 

相対音感。

ジャズコード理論。

キーボードテクニック。

 

この3つをバランスよく伸ばすことで、

音楽が本当に理解でき、かつピアノも弾けるようになる、

という確信を得ました。

 

2022年以降は。

オリジナルメソッドを体系的にブログにまとめていきたい

という考えが閃きました。

 


そして、

 


わたしも道を歩いている半ばなので、

あくまでも初心者向けのコンテンツにする、ということです。

 

情報発信はだれでも出来ます

(ブログやユーチューブをやりたい人への激励)

 

下の図を見てください。

f:id:pianosukisugiru:20211218225347j:image

たとえば、小曽根真さんとか、上原ひろみさんが、

ジャズピアノの成功者としましょう。

 

まさにピラミッドの頂点です。

 

しかし、話を情報発信ということだけに絞って考えますと、

あなたが「成功者」である必要はサラサラ無いんですよ。

 

もしあなたがピアノの「初心者」「ド素人」だとしたら、

 

はじめてピアノ教室に見学に行ってみたら〇〇だった

 

 

みたいなタイトルでブログを書いたり、動画を撮ればいいんです。

 

考えてもみてください。

 

未経験者は「ピアノ教室」に通おうか、どうしようか。

悩んでいる人が多いのではないでしょうか?

 

その人(未経験者)にとっては、

上原ひろみの超絶上手いピアノ動画よりも、

「ピアノ教室」にド素人が突撃した体験談の方が刺さる

はずなのです。

 

そして、ピアノに限らず、どの世界にも共通して言えることですが、

 

プレーヤーの数に着目すると、

 

(多い)   ⇔     「少ない」

未経験者>初心者>経験者、くわしい人>専門家>成功者

 

という逆ピラミッドになっているのです。

 

そりゃそうでしょう?

 

野球で言うと

 

一般ピープル>学校のクラブ活動でソフトボール>軟式野球、草野球>硬式野球>甲子園出場>プロ二軍>プロ一軍>有名プレーヤー>イチロー、大谷翔平

 

こんな感じ。

 

もし

あなたが野球の情報発信をやるとして、

成功者しか読まないようなブログやユーチューブを作ったら?

 

賢明なあなたはもうおわかりですね?

 

あなたのブログ、ユーチューブは、大谷とイチローしか見ないのですね。

 

【結果】「PV2」チ~ン、、、

 

みたいになってしまうのがオチなのです(笑)

 

故に、わたしはマス層である「初心者」をメインターゲットにしたコンテンツ

力を入れたいのです。

記事の「体系化」も意識したいです

このブログは、一応はカテゴリー分けしていますが、

拓也さんのいいかげんな性格を反映してか、

収拾のつかないものになっているのが考えモノです。

 

そこで、わたしのオリジナルメソッドを

 

ちゃんと体系だって、計画的に

記事を書いていこうと思います。

 

だから、週イチ更新が難しくなる可能性もあります。

 

そのときは、本記事とは別に、

「ちょっとだけ更新」みたいな短いお知らせ記事をあげようと思います。

このブログは更新日(土曜日)を含む週末にアクセスが増えるので、

せっかく見に来てくれた方に申し訳ないからね。

 

というわけで、2022年もブログをがんばりますので、

よろしくお付き合いくださいね。

 

最後までお読みいただきましてありがとうございます。

 

次回の更新は12月25日(土)になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スポンサードリンク