ピアノが好きすぎるブログ

更新不定期です。イチのつく日に過去記事のリライト情報を更新しています。

【シリーズ】これからピアノを始める大人の方へ①楽譜について

ゆう@天音理心流 です。

新年ですので、新シリーズ「これからピアノを始める大人の方へ」を書いていきます。

 

というのは、わたしもピアノを始めたのが高校生くらいで遅かったので、

いろいろ手探りで時間を無駄にしたと思うんですね。

 

始めの段階で知っておきたかったなあ、という知識をまとめてブログ記事にするのはきっと意味がある、役に立つ、ということで始めていきます。

免責事項、ではないですけど、クラシックピアノではありません。

ジャズ・ポピュラー系の話であることをご理解ください。

 

第1回は「楽譜について」ですね。

目次です。

そもそも、ジャズ/ポップスでも楽譜は必要か?

 

楽譜は曲の設計図のようなものですが、クラシックピアノとちがって、「ジャズ/ポップス」では楽譜って必要なのでしょうか?

有名な話では「ビートルズは楽譜が読めなかった」と言いますし。

 

わたしは、「ある程度は必要だ」と思います。

「ビートルズ楽譜読めない説」だって、彼らの天才性を強調するためのネタかもしれませんね。

楽譜の入手方法は?

楽器店などで、実物をチラ見してから買うのが一番失敗がないと思います。

しかし、わたしのように

・ディズニーソング

・ビルボード系の洋楽

あたりを弾くのであれば、実はネットの海にいくらでも転がっています。

(著作権などの関係でグレーかもしれませんので、気をつけてください)

ChatGPTに検索ワードを聞くと

ディズニーピアノの場合

  • "Disney sheet music free PDF"
  • "Disney piano sheet music free download"
  • "Free Disney sheet music PDF piano"
  • "Disney songs sheet music free online"
  • "Free printable Disney sheet music"
  • "Disney music scores free PDF"
  • "Disney guitar sheet music free PDF"(ギターの場合)

ビルボード系の場合

  1. "Billboard pop songs sheet music free PDF"
  2. "Pop standards piano sheet music free PDF"
  3. "Popular songs sheet music free download"
  4. "Billboard hits sheet music free PDF piano"
  5. "Free printable sheet music pop songs"
  6. "Top 40 sheet music free PDF"
  7. "Classic pop songs sheet music free PDF"

がよいそうですので、無料で始めたい人はいろいろ探してください。

 

ジャズ/ポップス系のピアノ楽譜には4タイプある説

わたしは、大きく4タイプの楽譜が存在すると思っています。

タイプ1 かんたんな楽譜

「かんたんな楽譜」というのは、画像のような、単音メインのものです。

わたしが好んで使うのは、このような「かんたんな楽譜」です。

それで、多くの場合、「かんたんな楽譜」にはコードネームが書いてないことが多いです。たぶん、下手にコードネームを書くと利用者さんを混乱させるからかな、と推測します。

 

タイプ2 ちゃんとアレンジした楽譜

「魔女の宅急便」より

演奏スキルを持った人が使うことを前提としているのでしょう。

同時発音数も多く、右手にも重音が出てきます。

これは、ピアノの練習を何年もやって、スキルが上がってきてから使う方が無難です。

しかし、自分で演奏はしないけど、ピアノアレンジの方法を学ぶという目的で使うというのに、いいと思います。

わたしは、もしお金を出して楽譜を買うなら、このような楽譜を買います。

 

タイプ3 ボーカルの歌詞つきの楽譜

ビルボード系に多いのですが、歌詞が書いてある楽譜も見かけます。

「弾き語り」にも使えるように、というコンセプトですね。

多くが、ボーカルメロディ(歌詞つき)、アレンジした2段譜、と3段譜になっています。タイプ2の派生形と考えていいでしょう。



タイプ4 リードシート

ジャズミュージシャンがよく使う楽譜です。

これは、今までとまったく違います。

メロディとコードネームだけが書いてあって、「右手、左手」のような2段譜ではないことが特徴です。

これは、ピアノを始めたばかりの人にはおすすめしません。

ジャズは、楽譜どおりに弾かないのです!

(え、、、?)

メロディをリズムに合わせてフェイクして弾きます。

コードも「Cm」と書いてあっても「ドミbソ」ではなくて、

「ジャズコード」を弾いたりするのです。

 

じゃあ、ピアノを始めるあなたにおススメなのはどれ?

 

結論としては、「タイプ1」です。

なるべく、メロディが単音で、同時発音数が最大で「3」くらいの楽譜を選ぶのが吉です。

というのは、わたしは理想が高くて、難しい楽譜に取り組んで、けっきょく1曲も弾けないという悲しい時期が長かったからです。

大人になってからピアノを始める方は、楽しむためにピアノを弾くのですよね?

なるべく「敷居を低くする」のがいいと思います。

弾けると楽しくなってきます。

楽しくなるとモチベーションが出てきます。

モチベーションがピアノを学ぶ原動力です。

 

その後、徐々に「タイプ2」に取り組んでみてください。

弾けなくても、中級になるとこうなるんだな、と鑑賞するだけでもいいと思います。

 

あなたにピッタリの楽譜に出会えますように。

 

では、最後までお読みいただきましてありがとうございます。

 

スポンサードリンク