ピアノが好きすぎるブログ

更新不定期です。イチのつく日に過去記事のリライト情報を更新しています。

【天音理心流】考えなくてもブルース・インプロビゼーションが出来ちゃう方法【奥義】

(2024/08/03加筆修正)

ゆう@天音理心流です。
この記事はユーチューブの動画と連動していますので、
動画から来た人もいるかもしれませんね。

6月11日、6月17日、7月17日の3回にわたって動画投稿しています。

 

インプロビゼーション(即興演奏)をこれから始めたい

という方にぜひ読んでいただきたい記事です。

 

まずは左手の弾き方からです。(準備編)

 

ブルースのコード進行の説明です。

 

コードを左手でどうやって弾くか。

さて、インプロビゼーションをするにあたって、まず大切なのは、

コード進行がわかる土台的なものをしっかり作ることです。

 

今回は、「サンナナキュー」「ナナサンジューサン」と呼ばれている

弾き方を動画で説明しています。

 

インプロビゼーションを始めるにあたって、

コード進行がわかる土台的なもの 「ウォーキングベース」もおすすめです。

「ウォーキングベース」については今、動画を作っているので、出来たらリンクを貼りますので、お待ちください。

 

「目印」と「パターン」でインプロビゼーションする理由

 

 

この動画で、具体的なブルースのインプロビゼーションの方法を解説しています。

 

まず、最初に。

わたしを含めて、多くの人がインプロビゼーションできない理由はカンタンです。
それは「やり方」を知らないから、です。
「やり方」さえ知ってしまえば、

誰でもある程度は出来るようになるのですが、

そのような有益情報が世の中にあまり出回っていないのですね。


そして、わたしがこの記事に書く「やり方」は

答えの一つになりうると自負しています。

 

「人差し指」を「目印」に置く。

非常に上手い方法が、「目印」を作ることです。
動画では「右手の人差し指」 を、
コードがCのときは「C」
コードがFのときは「F」
コードがGのときは「G」
に「置く」ことを始めに紹介しています。


「人差し指」には、理由があります。

f:id:pianosukisugiru:20240618170012j:image
「それ」って何かを指さすときに、人差し指を使いませんか?
つまり、「何かを指さすときに人差し指を使う、という人間の自然な行動」をピアノ演奏に落とし込んでいるのです。

Cコードのときは人差し指をCに乗せる。
それだけをまずはトレーニングします。
ほとんどの人は、すぐに出来るようになるはずです。

「パターン」が変化を作る。

次に「パターン」という概念が出てきます。
「上昇パターン」
「シンプルパターン」
の2つ、ですね。

f:id:pianosukisugiru:20240618170123j:image

f:id:pianosukisugiru:20240618170135j:image

インプロバイザーは、この2つのパターン、
どちらを使うか、が 自由意思に委ねられています。
あるいは「休符」にして無音にすることもできますね。

 

パターンが一つだけだったら、それこそ「ワンパターン」な演奏です。
でも、もし「パターン」が2つ、3つ、と増えていったら?
バリエーションはどんどん増えていきます。
毎コーラスごとに、違う演奏が出来ますね。
その時の気分で、思いつきで、パターンを選び取るのです。

 

昔のシーケンサーQYシリーズに相通じる

昔、コードを指定すると、かってに伴奏を作ってくれる
QYシリーズというシーケンサーがありました。

f:id:pianosukisugiru:20240618170639j:image

あれは、

①「フレーズ」がまず存在する。
②「フレーズ」を「コード」に合わせて移調する。
そういうやり方で伴奏を作っていました。
つまり、「プログラム」ですね。
シーケンサーの伴奏作成は「プログラム」なのです。

この動画でやっていることも、
ドレミファソラシドの世界で「プログラミング」をしましょう、
ということなのですね。

 

音楽は自由だ、という考え方はステキです。

しかし、何か「材料」がないと何も作れないこともまた事実です。

「パターン」はまさにその「材料」なのです。

 

クラシックピアノに「インベンション」と呼ばれている作品集があります。

「インベンション」も「短い主題」(この記事でいうと「パターン」に該当)が3度上、5度上、長調の主題が短調に、などなど、、、

手を変え品を変え、繰り返し現れて、曲が展開してゆくのです。

このように、パターンを巧みに使うという手法は、昔から存在していたものと

推測されます。

 

「ポジション」という考え方。

 

この動画がシリーズ最終回です。

 

「クルクルパターン」という新しいパターンを覚えます。

⤵︎クルクルパターンです。

「上昇パターン」「シンプルパターン」より難しいですね。

f:id:pianosukisugiru:20240807174655j:image

 

そして、各パターンは5度上に移調しても使えるのだ、という

話が展開していきます。

元のパターンを「ルートポジション」

5度上の移調されたパターンを「5度ポジション」

と説明しています。

下は上昇パターンの例を図解したものです。

f:id:pianosukisugiru:20240807175212j:image

 

さて、この記事を読んでしかも動画まで見ていただいて、

3つのパターン

  • 上昇パターン
  • シンプルパターン
  • クルクルパターン

2つのポジション

  • ルートポジション
  • 5度ポジション

を身につけたあなた様は、

「天音理心流 ブルース・インプロビゼーションの奥義継承者www」

に認定させていただきます。おめでとうございます👏

 

最後は「北斗の拳」みたいに書いてしまいましたが、

f:id:pianosukisugiru:20240807175736j:image

この記事がインプロビゼーションをする方にハードルの低さと希望を与えられたらいいな、と
願っております。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

 

スポンサードリンク