私はヤフー知恵袋が好きです!
私は、「ヤフー知恵袋」を読むのが好きで、何か気になったことがあると「同じようなことで悩んでるやつおらんかー」みたいな感じで、検索します。
今日は、ピアノで、以前に弾いた(一応は弾けた)曲を忘れて困っている人の質問を探してみました。
娘は小学1年生でだいたい2~4ページほどの曲を弾いています。レッスンでは暗譜ができると丸をいただけます。しかし次の曲を暗譜すると前の曲を忘れて
しまってます。何曲も持ち曲をもってらっしゃる方はどのような練習方法(暗譜)をされているのでしょうか?
とか、
ピアノの練習をしていますが、新しい曲を覚えた分だけ古い曲を忘れます
普段は指が勝手に鍵盤を移動しますが、 忘れると指が迷子になってどこを押すかわからなくなります
楽譜を読みながらは弾けないので困りました
どうすればいいですか?(´・ω・`)
とかです。
ベストアンサーに選ばれた答えは
新しい曲を覚える前に
レパートリーを一通り弾いてください!
でした(笑)
【論破】
私はこの2か月だけでもジャズピアノ(譜面の)を3曲、バッハを5曲練習しました。これだけを「一通り」弾くと1曲3分かかったとしてノンストップで弾いても24分です。1日30分練習するとしたら新曲を弾く時間は6分しか残りませんが?
ベストアンサーその2
暗譜しても弾き続けなければ、忘れるのが当たり前。
何曲も暗譜する場合は、どうするかといいますと、定期的に弾くのです。
今日は「1番目の曲」と「2番目の曲」。
明日は「3番目の曲」と「4番目の曲」。
明後日は「5番目の曲」と「6番目の曲」・・・
といった具合に、定期的なローテーションを組み、弾き続ければ、この場合、6曲を、ずっと覚えておくことができます。
【賛同】
これが正解ですね。私もこの方法を使っています。ていうか、こうする以外に方法がないでしょう。
「前に弾けた曲を忘れて弾けなくなる現象」についての私の見解を以下に述べましょう。
ピアノ忘却問題についての拓也さんの見解
「以前に弾いた曲が弾けなくなってどうたら、、、」という問題は、実はクラシックピアノとジャズピアノではまったく違うと思うのです。
【関連記事】
以前の記事で書きましたが、私の師匠はジャズピアニストでしたが、「1曲弾けるとあとは同じですから」と言っていました。そして、暗譜している曲も多く、何も見ないで見事に弾いていました。
つまり、楽譜を見てその通りに弾こうというクラシック的な方法論では、忘却と復習が戦い続けなければなりません。おそらくは永遠に!です。如何に効果的に復習するか、というだけの問題になります。
しかし、コード進行を覚え、その場でどう弾くか決めるという「即興演奏」の要素が強い音楽では、コード進行とかメロディという要点だけ覚えておけば「忘れる」という現象はあまり起きないみたいなのです。
じゃあさぁ、ジャズがクラシックよりすごいんすか?
という中二病的な疑問がわいてくると思いますが、、、それは何とも言えないと思います。こう思う理由を以下に説明します。
師匠の方法論はおそらくは「これが来たらこう」「あれが来たらああ」というパターン認識能力や反射神経を鍛えて、曲を弾く際に、その「適切な」パターンを的確に超絶に繰り出すことで見事な演奏が成立しているのです。
この方法論でのレベルアップは
1.パターンをいくつも持ち、状況に応じて適切なパターンを選べるようになること。
2.さらに持っているパターンそれ自体に磨きをかけ、技巧的にすること、
を意味します。すると、パターンの集積であるところの演奏は、さらにレベルアップし、輝きを増してゆくことになります。
しかし、この方法論にケチをつけるとすれば、しょせんはパターンの組み合わせに過ぎないと言えばそうなのです。ABCDEFがACDFEBになるように、順列組み合わせのパターンが変化しただけ。とも言えるわけです。
したがって、クラシックとジャズというのは、格闘技のグラップラー(組技や関節技を得意とする選手)とストライカー(パンチやキックのような当身技を得意とする選手)の戦いのように、明確なコンセプトの違いという構図があって興味深いテーマではあるのですが、ルールが違うんだから比較しがたい、という感じですね。。。
同じピアノという楽器、同じドレミという音階を使いながら、囲碁と将棋くらいルールに違いがあるのだと思います。
↓ ☆彡記事を書いている人はこんな人です。彡☆
↓ ☆彡読者登録もよろしくね。彡☆