何ごともそうだと思うけど、物事はすべて、トライ&エラーの繰り返しです。
最初からうまくいくわけないでしょ。
さっきTwitterでもつぶやいたけど、わたしの将棋がいい例です…。後手番で指し始めた「角交換四間飛車」の勝率、4割ですよ、、、でも、ずっと指してるうちに上手くなると信じて、勉強してます。
Facebook Liveでピアノをアピろうというあなたも、ぜひわたしと一緒に勉強してみて下さいね。また、今日の記事は、Facebook Liveのみならず、ツイキャス、ユーチューブなど、配信全般に役に立つ記事だから、ぜひ読んでくださいね。
初めて来た人は、前回の記事から読んでくださいね。(どちらかというと「心構え編」です、前回のは)
「お手軽さ」+「品質」を追求したら、この機材、ソフトに行き着いた
わたしがメインのデスクトップPCで使っているYAMAHA AG06ですが、これはたしかにコスパもよく、スゴイ機材なのですが、「お手軽」ではないのです。これは、どちらかというと、DAWに楽器や歌を録音するのに使うのがいい、と判断するに至りました。
え!?そうなの(*´ω`*)
1.USBポートにつなぐのがめんどくさい。
2.つなげるマイクが「コンデンサーマイク」「ダイナミックマイク」
ノートパソコンだと、これが辛いんですよ!コンデンサーマイクとか、作りがガッチリしていてピアノと声がちゃんと入る場所にセットするのが大変、みたいな。
↓Amazon見たけど、二つあわせて26000円かあ、けっこう散財しました~。これはちゃんと使わなければなりませんね。
そこで、次の組み合わせでFacebook Liveをやることにしました。
【ハード】
ノートパソコン(WEBカメラ付き)。
USBマイク。
【ソフト】
OBS Studio。
です。
ノートパソコンといっしょに使うには、USBマイク、というのがいいのです。
つまり、AG06のような機材を通さずに、ノートパソコンのUSBポートに直接マイクを挿入するのです。配線がだいぶシンプルになる。
オススメはこの辺ですね。
でも、ヤマダ電機的なお店で実物を見て、フィーリングで買うのもいいでしょうね。
XIAOKOA USBマイク pc マイク コンデンサーマイク usb 全指向性360°集音 録音/宅録/ゲーム実況/生放送などに適用 PC/Windows/Mac対応(ブラック)
おススメポイントはこんな感じです。
360度集音、なので、ピアノの音も、声も、バランスよく拾ってくれる。
価格が安い。
フレキシブルアームで、収音するポイントを調節しやすい。
細長い形なので、顔出しするとき、あまり顔が隠れない。
FIFINE ファイファイン USBマイク エコーマイク コンデンサーマイク PC PS4 Skype 配信 録音 放送 ゲーム実況 単一指向性 Windows Mac対応 ホワイト K056
高級感がある筐体。
単一指向性だが、正面130度をクリアに集音する。
エコーがかけられる!(これは便利!)
それと、わたしも失敗したのですけど、昔のMDウォークマンやICレコーダーといっしょに使ったエレクトリックコンデンサーマイク。
試しにPCのオーディオジャックにつないでみたのですが、まるで使い物になりませんでした。
古いマイクの再利用を考えるより、パソコン用のコスパのいいマイクを買った方が幸せになれます。それと、一般的にPCマイクは、オーディオジャックに刺すタイプより、USBの方が音質がよいと思われます。(とお店の店員が言ってました)
おそらく、このようにPCマイクが多数出回ったのは、パソコンを使ってYOUTUBE動画を撮影したり、ゲームや楽器の配信をしたり、というPC上での録音のニーズがあり、市場が活気づいているから、なんでしょうね。
OBS Studioの神設定を教えます。
先週の記事でもご紹介した OBS Studio。
これは無料の神ソフトなので、絶対にマスターしたいところです。
ダウンロードはこちらから。
Open Broadcaster Software | Home
OBSを使って出来ること。
パソコンを使ったゲームの実況ができます。
わたしは「天鳳」Flash版というオンライン麻雀をたまにプレーしているのですが、この動画はOBSStudioを使って作成したものです。なお、こちらで使ったマイクはUSBヘッドセットです。(一般にはSkypeやゲームで使うやつ)
OBS studio。これは「配信」だけではありません。
「録画」もできるので、編集なしのトーク形式のYOUTUBE動画などをサクッと撮影してMP4形式で保存。パソコンのブラウザからYOUTUBEに「撮って出し」ができます。(テロップ入れ、切り貼りやBGMなどの編集をしようとすると、動画編集ソフトが別途必要になります。この辺は実に面倒なので、今のところ、さけています)
これは、バンコクのITモールでUSBマイクを購入した時の体験をもとに、外国でのショッピングテクニックを語ったトーク動画です。OBS studioによる一発撮りです。
本題に入りましょう。
【OBS Studio上の音声 拓也さん流 神設定の仕方】
その1 内臓マイクを使わずに、USBマイクを使うように設定しよう。
「設定」>「音声」>「マイク音声デバイス」
3-USB PnP Audio Device
となっていますね!これは人によって違うと思いますが、マイクを刺せばかってにWindowsやMacのOSで認識されますので、問題なくできると思います。
その2 VSTプラグインでエコーをかけてみよう。(準備編)
もしあなたがピアノ演奏だけでなく、ピアノ弾き語りやカラオケをやろうと思ったら、歌声にエコーをかけることをお勧めします。
実は、OBSはひと手間かけるとエコーが使えるようになるので、ここで使い方を覚えちゃってくださいね。
(a)まずはエコー(Reverbともいいます)のVSTプラグインを入手。
Sanford Reverbというのを入手しましょう。解凍してデスクトップにでもいといてください。
(b)次、ReaperというDAWをダウンロードしていない人はしてください。
さらにReaPlugsという無料で入手できるVSTプラグインを続けてダウンロード。
は?なんでReaperの話になるの?とお思いでしょうが、これをダウンロードすると、ProgramFilesの中にVSTPluginsのフォルダが作成されるのです!(後述)
Reaper何それ?な人は、↑この辺の過去記事も読むといいです。
(c) 生成されたVST Pluginsフォルダーに先ほどのSanfordReverbを放り込みましょう。
お疲れ様です。これで準備できました。次はエコーのかけ方とエコーがかかった声のモニターの仕方をお教えします。
その3 VSTプラグインでエコーをかけてみよう。(設定編)
OBS Studioの下のほうに「ミキサー」というところがありますね?
これは音をミキサーする(混ぜる)ところです。
「WEBカメラ」「デスクトップ音声」「マイク」とありますが、「WEBカメラ」の歯車をクリックして非表示にしましょう。
「デスクトップ音声」はパソコンで聞いてる音のことです。
「マイク」はUSBマイクのこと。
ここまでOK?
麻雀実況のとき、牌をジャラジャラかき混ぜる音は「デスクトップ音声」、上がるときに「出た~!ローン!」とプレーヤーが叫ぶ声は「マイク」そういうことね。
それで、「マイク」の歯車をクリックして「フィルタ」を選択してください。
ここで、上の例ではゲイン(音を大きくする)とVST2プラグインがフィルタに入ってるけど、フィルタでマイクの音にどんなエフェクト(効果)を与えるかを設定できる。
ここまで、作業が正しく出来てればSanfordReverbが選べるはずです。
「プラグインインターフェースを開く」でエフェクトのかかり具合などを調節するGUIが開きます。
その4 VSTプラグインでエコーをかけてみよう。(モニター編)
ここで、
(はたしてちゃんとエコーかかってるのかな?)
(エコーのかかり具合は^どうかな?)
と疑問に思うじゃないですか?
そこで、ヘッドフォンでモニターすることをお勧めします。
「ヘッドフォン」で音を聞かないと、何が何だかわからないと思います。
モニターする時は次の3つをチェックします。
ピアノと声の音量バランスはどうかな?
カラオケをデスクトップ音声で流すなら、オケと歌、ピアノのバランスはどうかな?
マイクのエコーのかかり具合はどうかな?
モニターして、エコーのかかり具合などをチェックしたらモニターをオフにしましょう。
モニター用ヘッドフォンはUSBヘッドセット(マイクもあるやつ)をお勧めしとく。
スカイプやLINEの通話、ゲーム実況などにも使えるし、何かと使い回しがいいのです。近所のヤマダにも置いてありますが、アマゾンPrime会員はサクッとポチってもよいかもしれない。
では、モニターの方法です。
記事が尺長すぎなので、文字だけにはしょります。
設定方法。
「設定」>「詳細設定」>「音声モニタリングデバイス」でヘッドフォンと思われるものを選ぶ。
モニター方法。
上メニューから「編集」>「オーディオの詳細プロパティ」>「音声モニタリング」
で「モニターのみ(出力はオフ)」を選択です。
これで、ヘッドセットからエコーのかかった声とか、ピアノの音が聞こえてくればOKです。そのときの音のバランスなどをチェックしましょう。配信するときに、視聴者さんから聞こえる音です。
という感じで、今回は4700文字の長尺の記事になってしまいました。最後まで読んでいただけたあなたには、感謝のことばしかありません。
SNSでピアノやってます、わたしはちょっとイケてるでしょー、みたいに趣味リア充アピールするのにお役立てください。
なお、OBSは、視聴者に見せる画面に画像も貼れますので、ディズニーをひくときはシンデレラ城の画像を、ジブリを弾くときはトトロの画像を、など載せられます。
やり方は、OBSの画面にドラッグ&ドロップするだけです。
わたしはミュージシャン系の人間なので、音の話しかしなかったけど、OBSには、画像や映像関連のテクニックもいろいろあるみたいだから、あなたもGoogleなどを使って調べてください。
ピアノ配信にまつわるいろんなお知恵を、コメント欄に書いていただけたら嬉しいです。
では、次回の更新は3月30日(土)になります。