ピアノが好きすぎるブログ

イチのつく日に更新しています。

コード弾き・挫折した人のためのアッパ-ストラクチャーテクニック

前回の記事でコード弾きに挫折した人のためのABフォーム入門、というのを書かせていただきました。

www.pianosukisugi.com

この記事はソロピアノを弾きたい人に福音(言い過ぎか)となる内容!となるようにと思って書きました。(やれやれ、、、)

 

ところで、なのですが。

記事内容をピアノの話に戻したら、ビミョーな感じでアクセス数が戻ってきている感があります。更新時期の土曜日、日曜日になると、アクセス数が上がるので、記事を読んで練習をしてくれている人もいるかも、と思って、書いている私としては嬉しいです。

こんな記事でも、それなりに調べたり、時間をかけて書いているので、、、。

ABフォームが「なんちゃって」ですら難しい理由

前回お話しした「なんちゃってABフォーム」は、実はメチャクチャ難しいです。

やった人はわかると思います。

言語化するとこんな感じかと思います。

 

Dメジャー7thを(なんちゃって)Bフォームで弾こう。

メジャー7度だから、ルートDの半音下。ああ、C#だな。

Bフォームだから完全4度上を弾くから、F#か。

 

 これを脳のどこかでやってるんですよ。

 

たとえ話をしましょう。

 

最近、YOUTUBEで見たんですが、断捨離に失敗する理由というのをやってました。

モノを捨てるか残すか判断するのに、いちいちいろいろ考えてしまう。

たとえばラケットを捨てるのに、

このラケットは高かったしなあ。

でも、テニスを前回やったのはもう2年前だし。

ガットも張り替えないとどうせ使えないな。でも、Aさん誘ったらテニスの相手してくれるかな?

とりあえず、Aさんをテニスに誘って、ダメだったら捨てるべきか?

いやいや、最近仕事が忙しいしな。

そもそもテニスをする時間があるのかな?

 と考えてしまうのです。それを何か一つ捨てるたびにゴチャゴチャ考えるので、脳が疲れてしまい、冷静な判断ができなくなるのです。

わたしが「こんまり流」の「片づけ祭り」より「一日一捨て」を推す理由はここにあります。断捨離は、普通の人でも、「ゆっくりペース」で行うと必ず成功します。

ただし、時間は1年くらいかかりますけど。

 

しかし、こんまり流は、ホントに神髄を極めるとうまく行くと思います。

普通の人には難しいだけです。

※「こんまり流」は、モノを「ときめくか、ときめかないか」という唯一の判断基準でジャッジします。

つまり、「使えるか使えないか」「高かったか安かったか」などを考えなくていい。

脳のリソースをあまり使わないで、直感的判断ができるのです!

でも、普通の人は、こんまりさんほど純粋ではないので(こんまりさんは、浮世ばなれした天使みたいな風貌の女性ですね)いろいろ考えてしまうのですよね。

それが断捨離がうまく行かない理由です。

 

そう考えると「こんまり流」は奥深いですね。

 

そこでアッパーストラクチャーテクニック

話がそれすぎて、元に戻すのが大変ですが、強引に戻します。

 

ピアノのコード弾きのメソッドに

アッパーストラクチャーヴォイシング、というのがあります。

 

これが、コードを弾くときに脳のリソースを解放する効果があります。

 

アッパーストラクチャーをサラッと説明すると、

Cmaj7を弾くのに、Em/Cのように弾きます。

左手がルートCを弾き、右手はb3度上のマイナーコードを弾く。

Emは「ミソシ」だから、C「ド」と合わさって、「ドミソシ」すなわち、Cmaj7コードになる、という理屈ですね。

この方法の素晴らしいところは、「Emコードなら、基本なので、何も考えなくても弾ける」ので、Em/C がカンタンに、言い換えれば、脳のリソースをあまり使わないで弾けるってことです。

なお、

この弾き方は、歌の伴奏とか、リード楽器のバッキングをするときにもってこいの弾き方です。ソロピアノにはあまり馴染みません。

 

この書籍は神です。(英語だけど)

 チラ見せしちゃいます。

f:id:pianosukisugiru:20181208181954j:plain

SmoothJazzPianoのアッパーストラクチャーテクニックのページです。

そう、英語が不自由な方はちょっと、購入を躊躇しちゃうから、ですね!

なんとなく書いてあることがわかる人だけポチりましょう。

 

 

今回の記事の最後に、「こんまり」の話にまた戻しますけど、

「モノ別に片付ける」というのが正しいやり方だそうです。

そして、片づけを「早く終わらせてください」とも言っています。

 

そう考えると、コードの学習も、「コードの学習」に集中的に取り組み、

早くマスターしてしまえるといいですね。

 

↓ ☆彡記事を書いている人はこんな人です。彡☆

↓ ☆彡記事を書いている人はこんな人です。彡☆

「拓也さん」とは誰か? - ピアノが好きすぎるブログ

↓ ☆彡読者登録もよろしくね。彡☆

 次回の更新は12月15日(土)になります。

スポンサードリンク