ピアノが好きすぎるブログ

イチのつく日に更新しています。

ミューズスコアMuseScoreで楽譜にしやすい曲、しにくい曲。

 

今回は「耳コピー」したものを楽譜に書くことについて、思うところを書きます。

耳コピーの理想形は、

1.頭の中で音が鳴り、

2.それがドレミで聞こえ、

3.ほぼ自動で指に指令がいき、

4.演奏という形でアウトプット。

 

なのですが、

そんなことがいきなり出来るわけではないので、練習として「楽譜」を書くということはいいことです。

 

今時なので、紙ではなく、ミューズスコアMuseScoreで作ってます。

https://musescore.org/ja

実例をあげながら、楽譜にしやすい曲、しにくい曲という話を書いていきます。

 

ミドルテンポで8分音符中心が楽譜にしやすい

f:id:pianosukisugiru:20191130145435j:plain

「あいみょん」さんという方の「マリーゴールド」という曲です。

この譜面を見てわかることは

8分音符が多い。

こういう曲は楽譜が書きやすいのです。

たいていエイトビートと言われる「ドンタンドドタン!」みたいなドラムが入ってることが多いパターンですね。

たとえば

AKB48の「恋するフォーチュンクッキー」

パフィの「渚にまつわるエトセトラ」

ブルーハーツの「リンダリンダ」

のような曲。

この辺なら、MuseScoreでメロディ譜を書いてよ、と言われれば、

わたしは

「はいはい、ちょっと待ってね」って感じでサラサラと書くことでしょう。

耳コピ楽譜を書く練習をしたい人は、こういうシンプルなエイトビートのリズム、メロディが8分音符を中心に構成されている「素直な」曲から始めた方がいいでしょう。

 そして、

「できる ゼロからはじめる楽譜&リズムの読み方 超入門」

がこのテーマを扱った本としては秀逸すぎるので、ベースとなる知識がほしいという方にはおすすめです。

(書評より)

 「ラーメン」「ステーキ」「カロリー」「やっぱり」といった食べ物つながりの日本語を音符の並びに置き換えて楽しく覚えようという趣旨の本で、よくこんなことを考えたものだと感心しました。

 

 

けど、こういう感じの曲は難しいです(実例)

f:id:pianosukisugiru:20191130152253j:plain

上の楽譜はback numberさんの「クリスマスソング」という曲で、歌詞で言うと

「寒さが心地よくて うーううー、あー、なんで恋なんてしてんだろう?」

の部分です。

めちゃくちゃ時間がかかりました。

理由はたくさんあります。

(その1)16分音符が多いのです。

16分音符が多いってことは、、、

1小節につめこまれる音符の数が単純に増えるということ。

採譜の途中で、何拍目のどこなのかわからなくなってしまうのです。

 

(その2)スイングビート

 

「クリスマスソング」のリズムは、1小節に16分音符を16個敷き詰めて歌うと

「チャンカチャンカlチャンカチャンカlチャンカチャンカlチャンカチャンカ」

のようになります。

この曲を知ってる人。

「あーなんで恋なんてしてんだろう」の部分を歌うと、

なんとなく、、、

「チャンカチャンカ、、、」のように聞こえてきませんか?

これがスイングビートというやつです。

こういうスイング系の曲を楽譜にするのはむずかしいです。

 

わたしにはこの曲(クリスマスソング)はたいへんに優れた曲だと評価しますが、、、

「16分音符のところはスイングして、8分音符のところはスイングしない」

この落差が「ノリ」を生むように感じられます。

つまり、、、

「チャンカチャンカ」(スイング)と「チャンチャン」(普通)の部分があるので、曲が一本調子ではなく、変化にとんだように聞こえるという感じ?

 

クリスマスソングの中では近年でいちばんの当たりですね。

歌詞もいいし、声もさわやかな哀愁があっていい。

青春っぽいギターサウンドも曲の内容に合っている。

back numberはなかなかの逸材ですね。

 

【TIPS】

スイング曲を楽譜にする場合、

MuseScoreでの「スイング設定」は、上のメニューから

フォーマット>スタイル>スコア と選び、

f:id:pianosukisugiru:20191130155611j:plain

こうやってあげると、16分音符にスイングがかかる形になります。60%ということは、表の16分が60%、裏の16分が40%の長さになる、という意味ですね

 

耳コピヤーは、練習のために楽譜を書く方がいいと思う。

 耳コピーというと、楽譜イラネ。耳だけでプレーするのさ。

 

そういうポリシーに走りがちですけど、

わたしは、まだ駆け出しですので、耳コピーした曲をなるべく楽譜化したいな、というように考えています。

 

MuseScoreは音符を入力すると音が出るので、正しい音で入力できたかどうかわかるし、ピアノの練習をする時も、プリントして、アレンジのアイディアを書き込んだりできますね。

 

参考までに、わたしの耳コピピアノの段取りをご紹介します。

STEP1 とにかく音源を聞く。何度も聞く。

STEP2 メロディがわかったらMuseScoreに打ち込み、いったんプリントアウト。

STEP3 ネットでコードネームを調べてを紙に記入。

STEP4 ピアノを弾きながらアレンジを固めてゆく。

STEP5 アレンジが決まったらMuseScoreに打ち込む。(楽譜が完成)

STEP6 自信作はMuseScoreの楽譜共有で発表してもいいかも。

 

こんな感じですね。

 

では、最後までお読みいただいてありがとうございます。

次回の更新は12月7日(土)になります。

 

スポンサードリンク